中国アニメ、技術力と資本力で日本アニメのシェアを奪い始める。日本がソフトパワーで「中国で負ける日」が来るかもしれない…
中国アニメ、技術力と資本力で日本アニメのシェアを奪い始める。日本がソフトパワーで「中国で負ける日」が来るかもしれない…
[1]
[1]
日本のアニメが「中国で負ける日」が来る。「天才に頼らない」戦略が、圧倒的な差を覆そうとしている
「スラムダンク」「聖闘士星矢」「ドラえもん」…こうした作品名を見るだけで、子ども時代が思い起こされる人も多いだろう。
実は、それは海を越えた中国でも同じだ。これらの作品は、日本産であるにも関わらず、中国人にとって「国民的」な存在でもある。
そんな日本のソフトパワーを象徴するアニメが今、中国で存在感を失いつつある。その原因を調べると、技術を吸収した中国側の台頭、そして「待っていればチャイナマネーが入ってくる」時代の終わりが見えてきた。
■「中国が作れるようになれば…」
東京都町田市。街道沿いのオフィスビルに、中国発のアニメ制作会社「カラードペンシル」(本社:中国重慶市)が居を構えている。
日本人と中国人、それにベトナム人などの国際的なメンバーがアニメ制作にあたる。大半は中国の動画プラットフォームに納入するものだ。
日本のアニメ業界関係者を「これを中国が作ったのか」と驚かせた作品がある。現地で人気のウェブ小説が原作で、ネットゲームの世界を舞台にした
「全職高手(マスター・オブ・スキル)」だ。主人公たちが武器や魔法を駆使した戦闘シーンなどの描写が高く評価されている。
[6]
全員かませっぽく見える
[11]
回復術士を作れるのは日本だけ
続きを読む
Source: いろいろまとめ速報