【驚愕】東大教授「ガンダムの作者は戦争を知る世代なのに戦争をカッコよく描いてしまっている…」
[2]
「人類は少しでも平和へと近づいている」――。ロシアのウクライナ侵攻からまもなく半年が過ぎようとしている。
嫌でも「戦争」の2文字が目に入る今、私たちは、何を思えばいいのか? デビュー作の「同志少女よ、敵を撃て」が本屋大賞などを受賞した作家の逢坂冬馬さんと、民主主義論について詳しい宇野重規・東京大教授が対談しました。上下2回でお伝えします。
宇野 今、日本で戦争を語るのはとても難しいですね。ウクライナ危機でも、テレビやインターネットに映る戦闘の様子をゲーム感覚で見てしまいかねません。
逢坂 おっしゃるとおり、現実の戦争をアニメになぞらえる人もいます。私自身、戦争は大嫌いでもミリタリー趣味があります。趣味的な素材として戦争にアプローチしやすくなっています。他方、戦争体験者がどんどん減っていて、直接の経験に基づく戦争のリアリティーが遠ざかっています。今は、エンターテインメント小説でこそ、戦争の惨禍を追体験しやすいと思いました。
◆ガンダムは戦争の悲惨さを伝えようとしたが…
――趣味的という話の関連で、戦争を描いたエンターテインメント作品は、反戦を訴えても違う受け取り方をされがちです。アレクシエービッチさんの作品の漫画版が、「軍服を着た女の子萌(も)え」として消費されるようなことも起きます。
逢坂 アニメ「機動戦士ガンダム」を作った人たちは、若者向けエンターテインメントで戦争の悲惨さを伝えようとしました。なのに、結果として「戦争を格好良く描ける」という禁断の扉を開いてしまった。
空襲の記憶がある世代が関わってさえ、こうした誤解が起きます。
結局、作者が口を酸っぱくして反戦を言い続けるしか、誤読を防ぐ方法はないと思います。
宇野 ややずれますが、宮崎駿監督のアニメ映画「風立ちぬ」を連想しました。
主人公は零戦の設計者で、決して戦争を肯定するわけではないが、飛行機の美しさを追求して戦闘機を造ります。尊い営みだが、できるのは兵器という矛盾。
一個人の中で「戦争は嫌」と「飛行機は美しい」が両立してしまう。この複雑さも人間です。
引用元
https://mainichi.jp/articles/20220811/k00/00m/040/213000c
続きを読む
Source: いろいろまとめ速報