【正論?】タツキ先生のさよなら絵梨を読んだ漫画識者「日本には漫画を読む才能も能力もなく敬意もないやつが多すぎる!」
【正論?】タツキ先生のさよなら絵梨を読んだ漫画識者「日本には漫画を読む才能も能力もなく敬意もないやつが多すぎる!」
[1]

2022-04-11
■さよなら絵梨の感想見て確信に変わったよね
はてなーは
・漫画を読む才能と能力がない
・漫画(漫画家)に対する尊重や敬意がない
・物語を読み解こうとする意思も能力もない
・人の話を素直に聞こうとする姿勢も理解力もない
・他人の話を自分の話にすり替えるのを我慢することも出来ない
・いつだってマウントを取りにかかりたがる
■さよなら絵梨の感想見て確信に変わったよね
はてなーは
・漫画を読む才能と能力がない
・漫画(漫画家)に対する尊重や敬意がない
・物語を読み解こうとする意思も能力もない
・人の話を素直に聞こうとする姿勢も理解力もない
・他人の話を自分の話にすり替えるのを我慢することも出来ない
・いつだってマウントを取りにかかりたがる
俺ビックリしたよ。
絶対コイツらともう作品の感想語りたくないって本気で思っちゃったもの。
マジでつまらないんだよね。
たまにいるじゃん映画終わったあとの感想語っても、自分は凄い自慢に持ってくことしか考えてないから話しててめっちゃつまらないし噛み合わない奴ら。
そういう人間の集合体になってる。
それにしたって遠目で見てる分にはマウント合戦のための知識自慢が参考になったりするけど、もう今のはてなーって何の論拠もなく自慢だけするんだよね。
これはあの映画のこういう場面を参考にしていて、あのセリフはどこそこからの引用なんだって話ぐらいはしてから偉そうにしろって。
「自分は凄くセンスがある」っていう自分本位の大前提をいきなり持ち出して「それに沿っているからこの作品はセンスがある
(ソレに沿ってないからセンスがない)」だけ言ってドヤっていく。
こんなん幼稚園児がママに「今日のカレーは甘すぎた(辛すぎた」と言ってるのとなんら変わらねえから。
それでなんで「ふふーん俺様の完璧なレビューが決まっちまいましたね」って顔してるのが完全に意味不明。
[8]
自分の感想はないのか
[11]
ネットで文化芸術を語るってのはもう無理なんだと気付くべき
続きを読む
Source: いろいろまとめ速報